仕事内容のご紹介

こちらでは当社が行っております、業務をご紹介させて頂きます。

真珠養殖

真珠養殖は、真珠貝であるアコヤ、白蝶、黒蝶真珠などに施術し、それらを養殖して真珠を形成させたものです。
歴史をさかのぼること約120年。明治26年に初めて、半円貝付真珠が養殖され、その20年後程した明治40年には遊離真珠(真円真珠)の形成原理が解明されました。そのメカニズムが解明され10年も経たないうちに、真珠養殖の方法が確立され、実用化されるまでに至りました。

1177734

真珠養殖の工程

佐世保の豊かな海と真珠母貝への細やかな愛情によって育まれます。
長い年月をかけてひと粒ひと粒大切に育てられる真珠の養殖工程をこちらではご紹介します。

3月~4月  貝の仕立て

母貝が挿核手術の可能な大きさにまで成長すると、仕立てカゴの中に貝を密着させて並べ、養殖いかだに吊り下げます。これは母貝の生理活動を抑制し、挿核手術によるショックをやわらげるためです。仕立ては、手術後の母貝のへい死率や脱核率、さらには真珠の品質にまで大きく影響する重要な作業です。

ito-126
次へ

4月~10月 挿核作業

真珠養殖でもっとも重要な作業が、外套膜のピース(組織片)と核を移植する手術、つまり挿核作業です。貝の外套膜は真珠質を分泌し、貝殻を作る役目をします。
まず、若い母貝の外套膜から約3㎜のピースを切り取ります。このピースが真珠の色の決め手となります。

ito-205
次へ

6月~12月 貝の手入れ

核入れ手術を終えた母貝は養生ネットに入れられ、再び海へと戻ります。
約20日間、おだやかな海の養殖いかだに吊り下げられ、体力の回復を待ちます。
手術貝に核が留まっているかどうかを調べ順調に貝の生殖巣に核が留まっているか確認を行いながら養殖していきます。

ito-065
次へ

11月~12月 (熟成期間)

生育環境が良好な海に貝を吊り下げながら1年養殖を行います。
この期間も貝の健康状態を維持するために、定期的に付着物の除去作業(貝掃除)を繰り返します。

ito-116
次へ

12月~1月 浜揚げ

真珠の収穫、浜揚げです。挿核手術から1年養殖した母貝を陸揚げし、挿核の時と同じように開口器でひとつひとつ貝を開けながら、切開した生殖巣から真珠を取り出します。

ito-022
次へ

12月~2月 選別及び入札

浜揚げした真珠は専門スタッフにより、サイズ別、品質別、色別、さらに用途別などに選別しグレーディングをおこないます。

1177811