例年より遅れたけど浜揚げを開始しました。 まずは越物から剥いていきます。 珠の状態も楽しみだけど、貝柱を心待ちにしてる皆さんも居るのでようやく分けてあげられるのもまた楽しみですかね〜。
前回の試験剥きから一月ほど経って水温もようやく下がって来たのでもう一回剥いてみました。 まあまあでしょうか…
今年最後の貝が四国から搬入されました。 ちょうど雨が止んで作業がはかどったので運転手さんもゆっくり帰れるみたい! 近所の鹿町温泉とそこの食堂のチャンポンを薦めときましたが、満足して帰ったかどうか後で聞いてみます。
今年仕入れて預かって貰ってる貝の状態と受け取りの日程の確認の為に四国に行ってきました。 皆さんが手をかけて頂いてるお陰で成長もよろしいようで安心しました。 再来週の搬入が楽しみです。
今日は、鹿町中学校の生徒さんが体験学習で来てくれてますので、稚貝の選別作業を手伝って貰ってます。
2日目だからだいぶ慣れて手際良くなってきましたね! 先生も感心されてました。
まだまだ暑くて大変ですけど、適度に休憩を取りながらやってますので、あと2日頑張りましょう〜。
到来が遅かったツバメも来週辺り旅立つかも知れません! 稚貝の方も今のところ死にも見当たらず順調に育ってますがこれは貝種によるものか種苗時期によるものか、天候のせいか海の状態なのか… まだまだ気が抜けないと言うかまぁ心配は尽きません。
買い入れた稚貝を大きく育てて貰う為に、いつもお世話になってる高知・宿毛の母貝屋さんに届けに行ってきました。 これで今年の稚貝の仕入れは終わりですが、あとは死なずに沢山生き残ってくれる事を願うばかりです。 しかし日帰りはキツイ…
今日も梅雨入り前の良い天気で、この時期の仕事はこんな感じで始まります。
あいにくの雨模様ですが、今年も珠入れ作業が始まりました。 貝の状態を見極めながらの慎重な施術になりますので皆さん真剣です。 新しい方にも少しづつ慣れてもらって良い珠が上がって来ることを期待しましょう。
長年勤めて頂いた3名の方がこの度退職される事になりました、 残念ではありますが一応一区切りという事でお別れしますが、忙しくなったら助っ人で来てくれるとな事なのでまだまだ頼りにしています。 まずはお疲れ様でした!