浜揚げと並行して珠の選別もやってます。
まずは越物と呼ばれてる一年越しの貝から取り出した珠から始め、サイズ分けしたのち時間を掛けて等級毎に分類します。
天気は良いけど浜揚げの作業は大変です。
例年より2ヶ月ほど遅く浜揚げを始めました。 皆さん寒い中協力して作業してもらってます。 水温の急激な変化もなく貝の状態も悪くないので珠の出来栄えはかなり期待出来るのではないかなぁ〜。 貝柱はいつも通り綺麗ですね!
本格的な浜揚げ前に珠の状態を確認したいので試験的に貝を剥いてみて巻きやテリの変化を把握し、今後の日程調整をする事にします。 貝柱はあくまでも副産物という事で…
お腹にはご飯食べて喉が渇いたのか水も飲んで…うちの家族も成長しました!
休憩時間にみんなでぜんざいを食す。 寒い日だから余計に温まりますよ〜 ご馳走様でした。
今年最後の稚貝の受け取りです。 立派に育ってくれて有難いことで、貝が足りないと言われてる昨今非常に助かりますね〜
来春使用する母貝をサイズ(重さ)毎に仕分けしています。 まだまだた小さいけど大切に扱わないと数量が揃わないからなぁ〜
水温が23℃を切ってきたので稚貝やクロ貝の様子を見に各イカダを巡回してきました。 今のところ貝の死にはそれほど見当たらなくてクロ貝の死にも普通でしたが、試験的に剥いてみるとトッキやハネが多かったりしますな〜 あと、全体的にまだ薄い…
雨はそんなに酷く無いけど風がかなり強いので午後から休みにしました。 今回の台風は真西から向かったきたので風向きも変則的ですよ!
先週、高知の宿毛で預かって貰ってる貝の様子を見に行って来ましたが順調に太って来てました! 長崎にある貝より一回り大きくこれは早めに使えそうですね♪